まだ途中・・・・
正本総本店の出刃庖丁の霞の出刃庖丁・・・わりと高価格
料理教室で使っているだけでは勿体無いような?
刃が丸っ刃になっていて・・・荒砥から始めました・・・しのぎから刃まで
隙いているのかな?荒砥だと荒砥の傷が入り、中砥で消そうとすると
厄介でなかなか荒砥の傷が取れないのですよ・・・
洋庖丁ばかりですからなんとなく蛤刃になってしまう・・・
シノギから刃までベタ研ぎでやるしかないですね・・・
大分良くなりましたが後は天然砥石でやりますか!
急がず力を入れずに・・・
急いで早く良い刃を付けようとすると疲れるし庖丁にも良くない
刃が付いたりするからね。
シャプトンの5000番は早く刃が付くけど、油のような砥くそが黒くて
手が汚れる・・・シャプトンの12000番とか天然砥石でもいろいろで
砥取り屋さんの梨地も少し黒くなるかな・・・それでも指はあまり
汚れないから好き!京都の本山は簡単に砥くそが出てヌメ~として
ツルツルな細かい粘土のようで軽くやらないと危ないのですが
刃もんもくっきり出ます。なのでこちらを多く使い、後から梨地で
刃先を光らせる。
砥取屋さんの方が同じ天然砥石でも光るようです・・・・
合成砥石の光り方より淡い光かたで好感が持てるような?
爪に当てて食い込むような刃ではないので出刃は最後はどうしようか
考え中?これで良いのか?最後にシャプトンでもう少し食い込む刃を
つけた方が良いのか?
それとも最後に少し力をいれてギザギザを強めるか?
出刃庖丁はその方が良いのかな?
爪に当てて食い込むような刃ではないので<此れ、○です>
返信削除出刃は最後はどうしようか
考え中?これで良いのか?最後にシャプトンでもう少し食い込む刃を
つけた方が良いのか?<此れ×>
裏を見てください、裏の元の裏透きと
裏の切っ先の裏透きを見比べて下さい
おのずと表の切れはの研ぎ方は、元は
ハマグリ刃、切っ先に向けて切れ刃は直線に近く砥が無いと、切っ先の裏にわずかな裏透き、表を抜き過ぎると刃欠けの元。答えは、上記の○が正解です。
最後の仕上げは仕上げ砥石で表は髪の毛半分の小刃合わせ、裏はベタ砥ぎで刃先部分を全体同じ色に仕上げれば大丈夫、一番最後に、ゾクッとした刃が付いています。ポチ
出刃庖丁を斧のように使うと刃が欠けるし、一般の人が使うから
削除どのように刃を付ければ良いのか思案してました。
また新しく小出刃を買ったみたいで、今度は築地正本でしたが
そちらの出刃は結構食い込むような研ぎで仕上げていまして
これにあわせた研ぎの方が良いのか考えていました・・・
刺身庖丁はほんと小さなギザギザにしたので柳刃はこれで良いだろうと?
また新しく小出刃を買ったみたいで、
返信削除そちらの出刃は結構食い込むような研ぎで仕上げていまして
これにあわせた研ぎの方が良いのか考えていました・・・<此れ欠けやすいです>
良くね、出刃は最初は欠け易いと販売店では言う人がいますが
判って居るなら、何故刃を浮かす本刃付けをするのですか
元をハマグリ、切っ先をベタ砥ぎ、なら切っ先はコンコルドにならないはずです
後、裏透きがきつければ、しっかり裏押しをすれば刃は浮かないと思いますよ
研ぎ直しを頼まれたら、どんな仕上げにするか、答えは三つだと思います
①ー普通に切れる
②ー良く切れる
③ー凄く切れる
此れを聞く事です。自身の研げる技術を選ばせる
その為にはまず
凄く切れるです。
但し、凄く切れる砥ぎの技術を持っている人は少ないです。
砥ぎを依頼されたら、ピンとキリの両方を体験して貰う事です。
良い砥ぎとは、砥ぐ人の技術と
砥ぐ人の、研ぎ方を教える知識です。
それと、教えて貰った人の努力です、
今回の方は、表面拭き取りミスで、拭き取り錆びを付け先生に相談したら
クレンザー、錆びは取れたが傷だらけ
大変ですが頑張って下さい
最近、俺のアジきりを見て買ったのか?
削除正本本店ではなくて築地正本の黒皮付き・・・
たぶん購入したときに店で刃を付けてもらったみたい?
それで素人さんにはどっちが良いのか悩みました・・・
鏡面にしてあげたのに、錆び取りの激だかなんだかの物で
本人がやったみたい・・・なので三本を3日でやり直し・・・
指が痛い・・・