2015年2月12日木曜日

錆びに強い庖丁、特殊鋼

http://hamonoyasan451.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

↑これは、霞の出刃でしょうか?
銀三とステンレスを合わせているのでしょうか?

自分は、使っていないのでよく判りませんが・・・

ハガネより銀三のほうが削りやすい?研げてしまう?

普通の霞だとハガネと地鉄(軟鉄)なのでハガネを研磨してると

一緒に柔らかい地鉄は削れて・・・?なので研ぎやすい?

この辺はどうなんでしょうか?

銀三は研ぎやすく造ってあるという文章を見ますが?

頼まれてお客さんの銀三の庖丁を一度だけ研いだことがあるのですが

刃は上手くつきましたが、高橋のステンレス光だと刃が光るのですが

輝かないな?って印象で値段も安かった庖丁なので仕方ないって

気がしたのですが?

家庭や洋食屋では、ほとんど登場の無い出刃庖丁・・・


家庭では切り身を買うし、洋食屋では半身の冷凍魚が多い・・・


出刃を使いたい為に一本買う自分のような人は少ないからね・・・


それで出刃を持っていなければ牛刀でやってしまう・・・


それとは違う理由で寿司屋さんとか居酒屋さんは牛刀で・・・


今の料理好きなお客さんなどもWebの影響?


カウンター越に料理人の仕事を見るのが好きで・・・・


庖丁をそうやって使うんだとかキレイな庖丁とか切れそうな庖丁とか?


覗き込んでくるので、筋引きで刺身を切ってるとか


牛刀で魚をおろしてるとか見た目で物を言う・・・・


なのでちゃんと研いでいてもね・・・・


そんな訳で、高橋の親父さんも片刃よりの和牛刀を造っていたみたい。



  最後に貰った特上光の和牛刀がこれ! 片刃ですが和牛刀!

 
  一度も使ったことが無いから魚をおろすのにもやったことが無い・・・

  
 高橋の牛刀では珍しく刃が反っていないのもオーダー品で

 
 そこの店の形でのオーダーメイド?


 なので名前を隠していますが、刻印を打ったらその店以外では売っては

 
 から試作品でもポイ!なのですが良かったらやるよって・・・


 それから形と厚みで鰹庖丁の形ってどうでしょう?


 錆び無いように黒打ちですが、店の中で使うには黒打ちが悪い訳では


 ありませんが、客は素人ですからきれいな方が良いかも?

 
刺身用裏隙無しの柳? 親父さんに何で裏隙が無いの?と


 聞いたことが有ります・・・裏隙を作ると作業代が掛かるから


 このほうが安く売れるんだって・・・確かに!


 ですが?裏隙無くても良いの?・・・・

 
 和食の人が来て筋引きを買っていく・・・なら? 柳の形で柄を和に


 してみるか?なんだとか?


 確かに、和庖丁なら柄付け屋さんに出さなくても高橋で出来るし、


 裏隙を作らなくても良いのならその分安く出せるのだとか?


 伝統的に造られていないのでなんだか安物の庖丁のような気が


 しましたが、居酒屋さんなどは喜んで買っていく・・・・・


 柄だけでも少し高いものにすると良く見えるしね?

 
 実際に白鋼で裏隙無しだと


 300で21960円・・・・270で水牛でなくてプラでケヤキの柄だと16650円


 でした。 裏隙も作って特上光のステンだと225サイズで43440円・・・・


 最初は値段の理由が全く判らず・・・




 どうです? 値段の付け方わかりますか?



 いち番下の画像は左利き用・・・柄が洋なので柄付け屋さんの手間賃で

 2000円から3000円の値段の違い。和の柄ならこれより3000円は安かった

 ので右も左も造るのは同じだからとか?ただ在庫になるから100ぐらい

 高くしてるけどな・・・だと?

 極上でも薄口出刃で小さければ2万と少し・・・

 
自分の光の出刃と極上のアジきり・・・・


 アジきりは堺さんに柄を取り替えてもらい良い物にしてもらったのですが

 安い柄だったのに2万円ぐらい、それの30%引きで買ったから14000円


 ぐらいだから高いでしょ? 光の出刃は柄が洋になっていてプラス3000円


 の工賃が付いていたので12000円ぐらいの50%引きだったから6000円!


 光でこのサイズで和の柄だと元値が8000円ぐらいですからハガネの出刃なら


 高橋では元値が5000円もしなかった・・・元々が安いでしょ?


 極上は元の金属が高い・・・それでも本焼きでも10万円ぐらい


 Webで特殊鋼の本焼きは17万円とかしますからね・・・


 少し残念だったのは、高橋のお客さんが極上だと砥石で研げないって


 事でシャプトンなら研げる硬さに落としてしまっていた事で・・・・


 一般的には硬ければ切れる!ってのが常識に思っている・・・・


 不思議な事に硬ければ良い訳でもないのだそうですが・・・・


 さて!


 堺で庖丁を造るのに伝統という壁があって裏隙の無い柳など相手に


 されないでしょうね? この壁は強力で金属も日立!・・・・


 この庖丁は、この形でこの重さで持ったときに重心はここ!


 鍛冶屋が違うものを造ると砥ぎ屋がこんな硬い物研げるか~?


 工賃高くなるよ?とか?なかなか高橋のように自由に造れないかも?


 しかし・・・庖丁も道具だから伝統の中でも変化は少し必要に?


 そんなことを書くと叱られそうですが・・・・


 世の中・・・・一般に庖丁研ぎが出来ない、砥ぎ屋さんがいない・・・


 庖丁一本を研いで貰って、例えば500円でも安い庖丁が1000円だったり


 すると奥様あたりは計算してしまう。ちゃんと手で研いで数十分で500円


 でも高く思える・・・考えてもみてよ、パートの時給が1000円以上の世の中で


 本職の砥ぎ屋さんの時間給を・・・?


 これを数万円、数十万円の庖丁なら切れなくなったからポイ!


 は無いでしょう?


 実際に・・・このブログを観てくれる男女比はほとんどが30代から


 60代男性がほとんど・・・?


 世界的にも日本人が80%でその後はアメリカ合衆国、スイス、ドイツ、


 ロシア、台湾、シンガポール、オーストラリア、フランス、カナダの順。


 それも男性ばかり・・・女性はアメリカ以外は10%以内・・・・笑


 最近は、日本、アメリカ合衆国、シンガポール、台湾と変ってきてますが・・・


 日本のお土産で買って帰ってから研げない、錆が出た~って相談が


 日本語以外出来ないので翻訳してお返ししますが・・・・


 庖丁も砥石も外国では凄く高い・・・・イギリスで日本の庖丁など


 嘘でしょ?ってぐらい高いのだそうです・・・暴利過ぎ・・・


 そんな時は、鏡面の仕方を教えています・・・


 鏡面にすると錆びにくいからね・・・ですが・・・最初から錆びにくく


 庖丁の使い方を教えて、研ぎ方も教えてあげると喜んでくれる。


 出来れば現地に行ってやって見せるのが一番良いのですが・・・


 そんな商売じゃ無いし・・・貧乏ですから!


 日本なら何処にでも行くのにね?笑


 和食の職人さん・・・和の庖丁を使いましょう~!


 割烹着にワイシャツにネクタイが当たり前になってきて


 なんだか可哀そう・・・窮屈に思えるんですよ・・・


 中華もコック服で、道具を見なければ何料理?


 そんな表向きな格好より道具・・・庖丁に各料理のこだわりを!


 その為には日本中の鍛冶屋さん頑張れ~!


 


 


 

5 件のコメント:

  1. 2015年2月12日木曜日

    錆びに強い庖丁、特殊鋼
    http://hamonoyasan451.blogspot.jp/2015/02/blog-post.html

    ↑これは、霞の出刃でしょうか?
    銀三とステンレスを合わせているのでしょうか?

    <ステンと特殊鋼を張り合わせた鋼材です。切れ刃の仕上げは霞仕上げです。>

    自分は、使っていないのでよく判りませんが・・・
    ハガネより銀三のほうが削りやすい?研げてしまう?

    <検査上,硬さはハガネのほうが硬いでしょう。>

    普通の霞だとハガネと地鉄(軟鉄)なのでハガネを研磨してると
    一緒に柔らかい地鉄は削れて・・・?なので研ぎやすい?
    この辺はどうなんでしょうか?

    <銀三の霞でも銀三とステン(軟鉄)なので銀三を研磨すると
    一緒に軟らかい(軟質なステン)も削れますよ。>

    <只一点、問題は、ステンの含有しているクロームが、砥石の表面に
    へばりつくと研いでいても、滑ると言う現象が起こるでしょう>

    <それと、片刃の包丁の切れ刃(刃先~胸に向かって段に付いている{シノギ}部分の巾を
    の刃先から半分を研ぎ込み、そこにもう一つのシノギらしい物が出来ます。
    そのシノギを消すように砥げば切れ刃の霞の出来上がりです>

    <一般の方もして見たいと思うでしょうが、それには相性の良い砥石を揃え無ければ成りません
    教えろと言われれば内緒で教えますが最低5本は必要ですし費用もカサミマス>


    銀三は研ぎやすく造ってあるという文章を見ますが?
    頼まれてお客さんの銀三の庖丁を一度だけ研いだことがあるのですが
    刃は上手くつきましたが、高橋のステンレス光だと刃が光るのですが
    輝かないな?って印象で値段も安かった庖丁なので仕方ないって
    気がしたのですが?


    <銀三は研ぎやすく造ってあるという文章を見ますが?
    ?????それは、研ぎ易く研げるように、研ぎ上げてくれた職人さんが
    言った事ではないですか。>

    <銀三は刃は付き易いと思いますよ、高橋の光は光る、
    高橋の光は一枚の板(鋼)を鍛造しています
    銀三は二層鋼を鍛造しています。
    同じように冷間鍛造をしても、一枚板と二層鋼では、二層鋼の方が早く
    伸びるでしょう。その叩く回数の差でハガネの組織が変わって居る可能性が有ります。
    寄りきめ(肌理)の細かい組織が出す(光)黒光りと

    正國の光沢が出す<霞んだ光>これが包丁を見極める眼<眼球・まなざし>です。

    これが、ハガネが<視(見)(診)得るかい>です。

    クレソンさん、もうハガネを診ましたね。



    家庭や洋食屋では、ほとんど登場の無い出刃庖丁・・・
    家庭では切り身を買うし、洋食屋では半身の冷凍魚が多い・・・
    出刃を使いたい為に一本買う自分のような人は少ないからね・・・
    それで出刃を持っていなければ牛刀でやってしまう・・・
    それとは違う理由で寿司屋さんとか居酒屋さんは牛刀で・・・


    今の料理好きなお客さんなどもWebの影響?
    <でしょうね>

    カウンター越に料理人の仕事を見るのが好きで・・・・
    庖丁をそうやって使うんだとかキレイな庖丁とか切れそうな庖丁とか?
    覗き込んでくるので、筋引きで刺身を切ってるとか
    牛刀で魚をおろしてるとか見た目で物を言う・・・・
    なのでちゃんと研いでいてもね・・・・
    そんな訳で、高橋の親父さんも片刃よりの和牛刀を造っていたみたい。




      最後に貰った特上光の和牛刀がこれ! 片刃ですが和牛刀!
      一度も使ったことが無いから魚をおろすのにもやったことが無い・・・
     高橋の牛刀では珍しく刃が反っていないのもオーダー品で
     そこの店の形でのオーダーメイド?
     なので名前を隠していますが、刻印を打ったらその店以外では売っては
     から試作品でもポイ!なのですが良かったらやるよって・・・


     それから形と厚みで鰹庖丁の形ってどうでしょう?
     錆び無いように黒打ちですが、店の中で使うには黒打ちが悪い訳では
     ありませんが、客は素人ですからきれいな方が良いかも?

    <鰹包丁の形は、鰹の皮はぎを見て閃いたのでしょう。
    その後小料理包丁を造ったと思います>
    <飲食店では黒打ちは、無理でしょう。やはり見た目が問題かと思います>
     

    刺身用裏隙無しの柳? 親父さんに何で裏隙が無いの?

    と聞いたことが有ります・・・裏隙を作ると作業代が掛かるから
    このほうが安く売れるんだって・・・確かに!


     ですが?裏隙無くても良いの?・・・・
    <手間がはんぱで無い、>

     
    和食の人が来て筋引きを買っていく・・・なら? 柳の形で柄を和に
    してみるか?なんだとか?
    <ようは、切れる>

    確かに、和庖丁なら柄付け屋さんに出さなくても高橋で出来るし、
    裏隙を作らなくても良いのならその分安く出せるのだとか?
    伝統的に造られていないのでなんだか安物の庖丁のような気が
    しましたが、居酒屋さんなどは喜んで買っていく・・・・・
    柄だけでも少し高いものにすると良く見えるしね?
    <砥ぎも楽だし、切れ味も悪くない>
     
    実際に白鋼で裏隙無しだと
    300で21960円・・・・270で水牛でなくてプラでケヤキの柄だと16650円
    でした。 裏隙も作って特上光のステンだと225サイズで43440円・・・・


    最初は値段の理由が全く判らず・・・
    どうです? 値段の付け方わかりますか?

    <<<<<高橋は洋包丁、ベルトハンマーは、確か6ミリか8ミリでしょう。
    問題は、金床が、両刃用だから、それを片刃に仕上げる作業が半端ではない
    それにステンの粘りです、>>>>>



     
    いち番下の画像は左利き用・・・柄が洋なので柄付け屋さんの手間賃で
    2000円から3000円の値段の違い。和の柄ならこれより3000円は安かった
    ので右も左も造るのは同じだからとか?ただ在庫になるから100ぐらい
    高くしてるけどな・・・だと?
    極上でも薄口出刃で小さければ2万と少し・・・
    自分の光の出刃と極上のアジきり・・・・
    アジきりは堺さんに柄を取り替えてもらい良い物にしてもらったのですが
    安い柄だったのに2万円ぐらい、それの30%引きで買ったから14000円
    ぐらいだから高いでしょ? 光の出刃は柄が洋になっていてプラス3000円
    の工賃が付いていたので12000円ぐらいの50%引きだったから6000円!


    光でこのサイズで和の柄だと元値が8000円ぐらいですからハガネの出刃なら
    高橋では元値が5000円もしなかった・・・元々が安いでしょ?


    極上は元の金属が高い・・・それでも本焼きでも10万円ぐらい
    Webで特殊鋼の本焼きは17万円とかしますからね・・・


    少し残念だったのは、高橋のお客さんが極上だと砥石で研げないって
    事でシャプトンなら研げる硬さに落としてしまっていた事で・・・・
    一般的には硬ければ切れる!ってのが常識に思っている・・・・
    不思議な事に硬ければ良い訳でもないのだそうですが・・・・


    さて!
    堺で庖丁を造るのに伝統という壁があって裏隙の無い柳など相手に
    されないでしょうね? この壁は強力で金属も日立!・・・・
    この庖丁は、この形でこの重さで持ったときに重心はここ!
    鍛冶屋が違うものを造ると砥ぎ屋がこんな硬い物研げるか~?
    工賃高くなるよ?とか?なかなか高橋のように自由に造れないかも?
    しかし・・・庖丁も道具だから伝統の中でも変化は少し必要に?
    そんなことを書くと叱られそうですが・・・・


    世の中・・・・一般に庖丁研ぎが出来ない、砥ぎ屋さんがいない・・・
    庖丁一本を研いで貰って、例えば500円でも安い庖丁が1000円だったり
    すると奥様あたりは計算してしまう。ちゃんと手で研いで数十分で500円
    でも高く思える・・・考えてもみてよ、パートの時給が1000円以上の世の中で


    本職の砥ぎ屋さんの時間給を・・・?


    これを数万円、数十万円の庖丁なら切れなくなったからポイ!
    は無いでしょう?


    実際に・・・このブログを観てくれる男女比はほとんどが30代から
    60代男性がほとんど・・・?
    世界的にも日本人が80%でその後はアメリカ合衆国、スイス、ドイツ、
    ロシア、台湾、シンガポール、オーストラリア、フランス、カナダの順。
    それも男性ばかり・・・女性はアメリカ以外は10%以内・・・・笑
    最近は、日本、アメリカ合衆国、シンガポール、台湾と変ってきてますが・・・
    日本のお土産で買って帰ってから研げない、錆が出た~って相談が
    日本語以外出来ないので翻訳してお返ししますが・・・・


    庖丁も砥石も外国では凄く高い・・・・イギリスで日本の庖丁など
    嘘でしょ?ってぐらい高いのだそうです・・・暴利過ぎ・・・


    <<<これ本当らしい>>>




    そんな時は、鏡面の仕方を教えています・・・
    鏡面にすると錆びにくいからね・・・ですが・・・最初から錆びにくく
    庖丁の使い方を教えて、研ぎ方も教えてあげると喜んでくれる。
    出来れば現地に行ってやって見せるのが一番良いのですが・・・
    そんな商売じゃ無いし・・・貧乏ですから!


    日本なら何処にでも行くのにね?笑


    和食の職人さん・・・和の庖丁を使いましょう~!


    割烹着にワイシャツにネクタイが当たり前になってきて
    なんだか可哀そう・・・窮屈に思えるんですよ・・・


    中華もコック服で、道具を見なければ何料理?
    そんな表向きな格好より道具・・・庖丁に各料理のこだわりを!


    その為には日本中の鍛冶屋さん頑張れ~!


     ポチ

    返信削除
  2. こんばんわ、魚屋です。今日はヤフオクに大量に極上光友の筋引きなどが出品されてますね。
    しかも柄が波形とかクレソンさんのブログ読者なら僕じゃなくてもウズウズしちゃいますね。
    以前のブログコメントから光友の和包丁も買えて大満足です。
    実用的なので光の牛刀と光の出刃や柳刃しかもってませんでしたが一度はブログの極上や43欲しいなーなどとは考えてましたが趣味では無いので値段から買えてません。
    しかし、今回は極上と43落札してしまいました。
    まぁ、本当は270ぐらいが欲しかったのですが240しか買えませんでした。
    研いで使って違いを確かめてみますね。

    返信削除
    返信
    1. あはは・・・買ってしまいましたか!
      ヤフオクの画像を見て、出品者が判りました!
      弊店間じかに4男さんから聞いていたから・・・・・・
      波型の柄は、人それぞれ手の大きさが違うので、つかみどころが
      合うまで難・・・
      目黒君は、刃付けもやっと2年でいい感じになったようです!
      自分に合うようになるまでとか、数ミリ減ってからとか厄介な庖丁ですが
      ピタっと来るとたまりませんよ・・・
      自分もやっと刺身庖丁が理想の切れ方になってきたように思えます。
      何万円分の魚を切ったことやら・・・
      この間も寿司職人さんに使ってもらい、甘い評価をして頂きまして・・・
      このくらいでいいかな・なんて思っています。
      お祝いに鏡面の最後の仕上げは喜んでやってあげますよ~

      削除
  3. 返信ありがとうございます。
    たまたま自分の使ってた包丁が高橋刃物さんで
    もともとはまったくこだわりなく錆びないし
    切れるから一年でテキトーに研いで形を崩して
    買い換えてたレベルなんで皆さんとはレベルが
    ちがうので購入はしてませんでした。
    たまたまヤフオクで見つけて失礼ですがやすかったので二本落札しました。
    クレソンさんのブログで一本10万ぐらいすると思ってたら二本で五万円ちょいなんで衝動買いです。

    返信削除
    返信
    1. 元々がお徳価格なんですよ!
      俺らの極上は波柄だったり、サイズが大きかったり鍔を付けたり
      手間が掛かっていて300で七万ぐらいで320で8万以下・・・
      それにスタッグなどが付いていたので10万円・・・そして本焼きだったりしたので

      柳刃の270の極上は、柄が普通の水牛つきだったから7万円ぐらいでしたよ。
      さかなやさんが購入したものに鍔をつけるだけでプラス3千円ですから
      その分高くなります。

      ですが・・・極上レベルの鋼材を使って他で造って売れば10万のものが
      15万ぐらいで売ると思いますよ・・・高橋の値段のつけ方はそんな感じでしたから・・・

      削除