お客さんや仲間には拘ってお金にならないこと
良くも飽きずにやるな~?とか褒められたり
呆れられたり?笑。
自分の場合・・・楽をしだすと甘えからどんどん自分に
甘くなる? だからなのかな?
そこまでしなくてもお客には判らないだろ?って?
拘ってるとは自分ではそれ程考えず?当たり前の事を
しているだけで普通の事なのですけど?
料理人の拘りってお客さんのいる時は見えないし
分かる人には分かるものなのかもしれません・・・
そんな事で悩んでる料理人さんが・・・笑。
拘りが分かってくれない?・・・それは人それぞれ・・・
そんなことで悩むなよ~!って思えるには時間が掛かるもんです。
うちの店でもやってるポークジンジャーも
雇われコックの時代に、その店のタレの作り方で
その店の味でやるのが雇われコックの仕事で
他のコックさんがやっても同じに作る訳ですけど
ただ豚肉を焼くにも考えて作るか作らないかで
出来上がりが変わります。
最初は、自分も生姜焼きなんて・・・・
ですけど、こうやって作れと言われて作ってるうちに
こうやればもっとよくなるはずとか?
たまたま、忙しくて他の料理も作りながらだったので
焼き過ぎないように速めにタレを入れて
タレで煮詰めることで肉に火を入れるやり方になりました。
そうしたら豚肉が柔らかく、小麦粉を付けて焼くことで
小麦粉がとろみが出て・・・う?これうまそー?
そうしたらお客さんが、肉を替えたのとか?
今日の美味しい~って言いだして?
ランチが終わり頃になると俺の休憩時間になるので
お客さんが調理場を覗き込んで、俺が居ないと
カレーで良いやって?その頃は、俺の休憩時間になると
ママさんが交代で少しだけ調理場に入って料理をする・・・
居ないとカレーで良いやっていうと、ママさんは私だって同じ材料なんだから
出来るわよ!って怒っていました。
ある日、ママさんが先に用事が有って御飯にポークジンジャーを
食べて初めて分かったみたいです。
丁度時代が良い時だったので、繁盛店になって郊外の店なのに
大きな店だったのも有るけど、昼の売り上げが数倍になって
忙しい昼時は調理場の温度が夏場だと温度計で測れないほど?
とにかく忙しい店になっていました。
自分の店を始める為に、三年後に他の店に移り、
そして自分の店を出すときに、まだ若すぎたので
親も親戚も大反対!・・・親が働いていた店のママさんに相談したところ
大丈夫よ!うちの店の売り上げを三倍にしたぐらいだからって・・・
辞めてから、売り上げが落ちて初めて料理人が変われば
同じソースで作っても違いが出ることを分かったみたいです・・・
まぁ!ママさんがそう言ってくれなければ店は出せませんでしたけどね?
ポークジンジャーはロース肉でその当時から作っています。
ロース肉は耳の部分の油の所が火が入りにくい・・・
真ん中は火が入りやすい・・・なので適当な間隔でカットしてから
焼きます。まずは三枚肉になる前の部分のロースの耳から焼き始め
真ん中を焼き始めて表7分焼きしてひっくり返し、一分焼いたら
ソースを入れて煮詰めるようにしながら肉を仕上げる。
そうすると焼き色が付いてるのに柔らかく出来上がります。
直ぐに俺と同じようには、若い料理人も出来ないようですけど
数を作るうちにうまくなりますよ!
目黒君も結構悩んでいましたが、タレを家に持ち帰って練習してました。
肉も魚も焼き過ぎ、煮過ぎは美味しくない・・・たかが生姜焼きを
上手く作れるようになると、他のステーキだって魚だってホァグラだって
上手く作れるようになります。
目黒君も店を変わってから、保険やその他の事が経営者と話が違い
悩んでいるときに話したのが、店を辞めて変わるのならいなくなった時に
あいつが居なくなって困ったと言わせろと言いました。
頑張って辞める最後の日まで頑張って、料理長にもう少しお前だけには
教えたかったとか、ホールの人に辞めないでと言われたそうです。
いる時には気が付かなくても居なくなって初めて気が付くように
なるといつまでも良い関係でいられます。
目黒君にしたって、他のコックが切った野菜との違いはホールの人だって
分かるのですよ。何も特別高価な包丁でなくても毎日手入れして
真面目に仕事をする。手を抜かない・・・拘りではなく普通の事をするだけです。
今、悩んでる料理人さんは、経営者側と意見が合わないとか理解してくれない。
本当は近くに居れば、話を聞いてあげれたのにな?って思います。
昔から3時間頑張ると三日後に分かります。三か月頑張れば三年後分かります。
三年頑張れば30年後にいろいろ分かります。
分かってくれないのではなくて、自分でも分かってきて・・・
やっと評価されるのが職人の仕事だと思います。
若い時は、急いでしまいます・・・いけなくは有りませんが・・・
自分の仕事の間違いも分かってきたり?まずは我慢して分かってもらうより
分かってあげれるようになることが人の道なんだと・・・
でもね?自分も若い時はイライラしたり、分かって欲しかったり・・・
世の中、そういうもんですよ!って言いながら自分もまだまだですけどね?
たまに手を抜いた仕事をされると怒りが込み上げます・・・
遅くても一生懸命なら良いけど・・・どっちかと言えば戦闘派なもんで・・・
まぁ~焦らずに自分が間違っていたとしても正しいと思う方に向かうことです。
後で間違いにきずいたら正せば良いと思いますよ。
自分が正しいと思えなければ生きてはいけぬ世界ですからね?
がんばれよ~若い時しか頑張れなくなるんだから・・・
俺など敵を作ってばかりだったと思っていたけど、
見ていてくれた人も沢山いた事が分かったのも最近ですから・・・笑
0 件のコメント:
コメントを投稿