昼のランチにご飯を炊き過ぎたか?
お客さんが少なかった・・・涙。
なので夜の時間が終わってもご飯が残るだろう?
そんな時に、冷凍のノルウェー産の鯖を買い置きしてます・・・
塩鯖なんで解凍後にヒレと骨を取って骨抜きで中骨抜いて
コンベクションで5分焼く、これでは皮が上手く焼けませんから
バーナーで焼き色を付けます。コンベクションでも焼き色は
付きますが、焼き色が着く頃には身が固くなるので
こんなやり方をします。
スシ米は関西風に塩と大目の砂糖と甘酢生姜の汁とお酢。
これの時は、普通のお酢で大丈夫!
酢飯を作りながら、甘酢生姜のみじん切りとゴマを炒って
酢飯に混ぜる。
これで醤油は必要の無いぐらいの味にします。
押し寿司の型にラップを入れて酢飯を入れます!
ラップを使うことで、後が簡単になりますよ!
型に酢飯を入れるときは型の角には少し多めに
焼き鯖を乗せて上から押して出来上がり!
後は冷蔵庫で保存か近所の人に配ってあっという間に
無くなります。
残ったご飯ですから廃棄すると思えば材料費は
安いもんです!
本当は炊き立てで作りますが、ジャーの中で保温してますから
ちゃんと酢飯になります。
忙しくても暇でも、やることが多い!結局は暇でも何か作ってるので
一日中立ちっぱなし・・・
塩:砂糖:甘酢生姜の汁:お酢の割合を教えていただけませんか。
返信削除割合は、お米や酢の質などで変るので、目安として米酢100ccに
削除塩が25グラムに砂糖が50グラムぐらいでしょうか?これに甘酢生姜の
漬けた汁も入りますから目安です・・・分量で憶えるのではなくて味で
憶えるのが一番です。醤油をつけて食べるのではなくてそのままを食べるので江戸前寿司の酢飯とだいぶ違いますよ!
みじん切りの甘酢生姜も入るのですけど、汁も入れることで生姜の
さわやかな香りが良いと思います。料理はすべて味で憶えるように
しなければいつも同じにはなりません。
中華料理と同じで酢を使う料理には砂糖を沢山使います。
ですが甘ったるくならないように塩で整えるってあるでしょう?
焼き鯖寿司は日本の福井県が有名です。出来れば福井県で焼き鯖寿司を
食べて記憶するのが一番です。
立ち仕事が続くとつらいですよね...
返信削除私も立ち仕事が多いもので、足のむくみや疲れに悩んでいました。
NHKのためしてガッテンで、ふくらはぎを適度に圧迫するサポーターやソックスを使うとかなり改善されるということをたまたま知りためしてみたところ劇的に楽になりました!
ソックスタイプはよく足の指に穴が空きやすいので私は、バンテリンサポーター ふくらはぎ アシストというのを私は使っています。
いつも有益な情報をいただいてばかりなので、すこしばかりお役に立てればなと...
コメントありがとうございます!
削除調理場で動き回って仕事をしてると良いのですけど、一箇所に立ち続けると疲れてきます・・・立ち仕事35年ですからね・・・くたびれてきます。バンテリン買って来ます~