2016年5月16日月曜日

富山の鍛冶屋さん

アーストラリアから、本焼き牛刀を日本のスケナリって

鍛冶屋にオーダーしました!って?

最近、海外で日本の包丁なんだか?

エライ金額で売っているようで?

なんだかな?・・・な訳で調べてみると

ちゃんとした鍛冶屋さんで富山の包丁鍛冶屋さん

のようです!

和包丁の方が有名なので洋食の自分には

縁がないから知りませんでした・・・

使ってる人がいたら、どんな感じか紹介してくださいな!

HPみると和包丁の本焼きの画像が有りますので

本焼きも造るようで、洋包丁も器用に造るのでは

ないでしょうか?

6 件のコメント:

  1. 佑成?
    白一の水本焼き和包丁も作るれるしZDP189のダマスカス和牛刀の作るらしい

    返信削除
    返信
    1. 騙すカス・・・鋼材メーカーで積層になってるのを買ってこれるので
           これが日本刀などの伝統のって言うのは知らない人を騙して
           いるようで?折り返し鍛錬を想像する為にニッケルを挟んで
           ウェハース菓子のように重ねているので量産が出来る。
           これを然も凄いとか書いて高額にする所も在りますからね?

           スケナリさんは安いから良心的でしょうね!
           白一本焼きを出来るなら日本で数人の一人でしょう。
           柄も安いのが付いてるのが良心的でしょう?

      削除
  2. 使ったことはないですが、名古屋方面では非常に有名な包丁屋さんです。
    名古屋に直営の支店があるので、名古屋の料理人はほとんどここの包丁を使っています。
    ラインナップは和包丁から洋包丁まであって、しかも、目新しい鋼材になどにも積極的に挑戦しています。
    自社生産のような気がしますが、和も洋も自社なのか一部OEMなのかはよく知りません。

    返信削除
    返信
    1. HP観てみました。洋包丁は???ですね?疑問です?
      高橋が辞めた理由の一つが柄付け屋さんが辞めた為もあります。
      和庖丁なら柄を買ってきて焼いて刺し込むだけですから、
      一つの工場でも出来ます・・・堺以外で分業制で作れる所は
      無いので和包丁ならできるけど洋包丁を打っても柄付け屋が
      無いのが堺以外の鍛冶屋の悩みみたいですよ?
      いろいろな鋼材を試すのは高橋に似てますよね?

      削除
  3. 佑成、製造メーカーだと思います。OEMで他社製品も製造したと聞いた事が有ります。本焼も作っていたと思います。良い品物か、良く無い品物かは
    料理人さんの好みに寄る事が多いと思います。
    只、研ぎ直した感じは、研ぎやすい、研ぎ上がりは、刀のような切れ味を感じた気がします。最近、日本の包丁が、海外で、凄い価格で販売していると
    聞いた事があります、価値観を上げる事は、悪い事とは思いませんが、
    余りにも、高額は、好ましく無いような気がします。
    因みに、富山県は、鋼鉄(鋳物)軟鉄(包丁・刀)製造には優れた技術が
    有ると思います。
    これも、大昔の加賀、前田藩の、刀剣製造の、歴史が有るかも、判りませんね。?

    返信削除
    返信
    1. イギリスやアメリカでは凄く高価なお値段が付いていて・・・
      オーストラリア人さんは、直接オーダーしたのでぼられて
      いないと思います。笑。
      日本人より海外の人の方が日本の包丁に興味が有るのでしょうね?
      HPを探してるようで次から次へとこの包丁はどうなんだ?
      と聞いてきます・・・・
      元々は、世界貿易の堺の港なのだから・・・海外と商売したら
      どうですか?ハサミも世界的に有名になってるし・・・刃物全般で
      海外進出など・・・

      削除