料理好きの中学生なのに極上の庖丁を親のすねをかじり?笑
小学生の時から夜の食事当番をしてきてご褒美に買ってもらった
岐阜の中学生も今では高校3年生に・・・
心配していましたが無事にあと一年で卒業!
なんと時の過ぎるのは早いものですね!
元気にやっているそうですよ~!
今年度は調理師試験も受けれるでしょう!
時間が出来たらどんな庖丁研ぎに出来てるか遊びに行こうかな~?
さてさて、昨晩からいろいろ考えてみて、高橋の光はステンレスなのに
研ぎやすい、切れ味もハガネに遜色ない・・・これかな?
錆びなくて研ぎやすくて切れてくれたら道具としては完璧で
最低でも仕事で一日中切れれば、仕事後に研げば良い!
こんな感じで造られていたのではないかと思ったりしてます。
その上の特上も研ぎやすい・・・
極上も砥石しだいで研ぎやすい、研磨力が有ればの話ですけど・・・
2015年4月5日日曜日
2015年4月4日土曜日
同じ光のぺティーナイフですが
33年間高橋刃物製作所の光印のぺティーナイフを使い続けて
きましたが、ある時期から使う金属の違いで同じ切れるものの?
粘りの違いが有ったように思います。
最初のぺティーナイフでこれは良いと思った物は数年使った時に
先輩に貸して床に落として折れてというか?割れてしまったと言う方が
当たっているのか?真っ二つに・・・
その後、庖丁など何処のでもと他所のぺティーナイフで数年・・・
毎日研いで使うので切れるのですが・・・
一番長く使ったその後に買った光のぺティーが気持ちよく切れる!
そうなるとこればかり使うようになり、砥石だけで鏡面になるぐらい
次第にピカピカに・・・
5年前ほど前にD15で造った極上ぺティーを購入後、これまた斬れる!
ですが硬いイメージで光のぺティーのように柔らかく斬れるイメージと
違う感じなのです・・・
この違いが長く光のぺティーの柔らかく切れる感じに慣れ親しんだのか?
自分には、どちらが良いのか?・・・そんなことを長く考えています。
長く使っている光のぺティーナイフは、今のように硬い刃物でも簡単に
研げる砥石などではなくて、ナニワの3000円もしない仕上げ砥石で
昔の光のぺティーナイフは研いでいました。
シャプトンとは違い研げるけど研ぎ傷は無いので良かった記憶が
有ります。
さて2本とも古い新品のぺティーですが、やはり少しだけ0号の方が
ヘアラインを砥石で消すのが早い感じで柔らかく思えます。
切れ味は研いだ後なので差が無いようにも思えます。
悩む所ですね?
当時からその時に有る砥石で研げるように造っていたので・・・・
きましたが、ある時期から使う金属の違いで同じ切れるものの?
粘りの違いが有ったように思います。
最初のぺティーナイフでこれは良いと思った物は数年使った時に
先輩に貸して床に落として折れてというか?割れてしまったと言う方が
当たっているのか?真っ二つに・・・
その後、庖丁など何処のでもと他所のぺティーナイフで数年・・・
毎日研いで使うので切れるのですが・・・
一番長く使ったその後に買った光のぺティーが気持ちよく切れる!
そうなるとこればかり使うようになり、砥石だけで鏡面になるぐらい
次第にピカピカに・・・
5年前ほど前にD15で造った極上ぺティーを購入後、これまた斬れる!
ですが硬いイメージで光のぺティーのように柔らかく斬れるイメージと
違う感じなのです・・・
この違いが長く光のぺティーの柔らかく切れる感じに慣れ親しんだのか?
自分には、どちらが良いのか?・・・そんなことを長く考えています。
長く使っている光のぺティーナイフは、今のように硬い刃物でも簡単に
研げる砥石などではなくて、ナニワの3000円もしない仕上げ砥石で
昔の光のぺティーナイフは研いでいました。
シャプトンとは違い研げるけど研ぎ傷は無いので良かった記憶が
有ります。
さて2本とも古い新品のぺティーですが、やはり少しだけ0号の方が
ヘアラインを砥石で消すのが早い感じで柔らかく思えます。
切れ味は研いだ後なので差が無いようにも思えます。
悩む所ですね?
当時からその時に有る砥石で研げるように造っていたので・・・・
2015年4月3日金曜日
源光友と光友の刻印のぺティーナイフ
今週は、東京の台東区の歴史のある問屋さんへ高橋の庖丁が
まだ少しだけ残っているとの情報で行ってきました。
240cmの牛刀と150cmのぺティーナイフを見つけてきました!
ぺティーナイフですが?同じ長さで同じ厚みなのですが
刻印が源光友と光友だけの刻印でして、片方は撓る・・・
これは?ひょっとすると昔の0号のステンレスでは?
前にも書きましたが、0号は粘りが有りまして途中で製造中止に
なってしまった金属で不思議に長持ちをしたぺティーと思われます?
6本残っていましてそのうちの一本がそれ?
同じ光のぺティーなのですが、自分の想い入れで高評価なのか?
まずは研いで斬ってみて比べてみたいと思います。
極上のぺティーとも比べてと考えています。
そして光の牛刀240も少し撓るように思えます。
刻印は0号と思われる刻印と違うのですけど?
さて?どちらが良いのか?
2015年3月29日日曜日
庖丁を大切にする事の大事さ
道具を見ればどんな仕事をするか分かってしまう・・・
これは職人の世界では当たり前で、高橋の親父さんと始めて話をしたときより
自分が15年使ってる光のぺティーを見せてからの対応が変った・・・
それからは、親父さんから話し掛けてくるようになり、
工場にも入れてくれるようになった。
何十年も通ってきても入れてもらえないお客さんが居て
不思議がっていたものです。
長年使っているので砥石だけで鏡面のようになっていたぺティーです。
これだけで親父さんと通じ合うようになったように思えます。
それからはおまえさんに造ったから使って見ろとかね・・・
古くからのお客にやきもちもいわれましたよ・・・
磨いてピカピカしてるだけの庖丁もダメ・・・
よく使い込んだ道具、料理人では庖丁が代表かな?
庖丁が「俺に斬らせろと!」と待っているような?
このビデオ・・・職人の仕事を良く語っていてくれてると思います!
これは職人の世界では当たり前で、高橋の親父さんと始めて話をしたときより
自分が15年使ってる光のぺティーを見せてからの対応が変った・・・
それからは、親父さんから話し掛けてくるようになり、
工場にも入れてくれるようになった。
何十年も通ってきても入れてもらえないお客さんが居て
不思議がっていたものです。
長年使っているので砥石だけで鏡面のようになっていたぺティーです。
これだけで親父さんと通じ合うようになったように思えます。
それからはおまえさんに造ったから使って見ろとかね・・・
古くからのお客にやきもちもいわれましたよ・・・
磨いてピカピカしてるだけの庖丁もダメ・・・
よく使い込んだ道具、料理人では庖丁が代表かな?
庖丁が「俺に斬らせろと!」と待っているような?
このビデオ・・・職人の仕事を良く語っていてくれてると思います!
2015年3月28日土曜日
目黒君卒業
出会いから2年半・・・本日卒業しました!
4月からは仕事の後に本社で研修で上を目指すそうです!
最初は庖丁使えないし、庖丁も研げないからどうしたもんだろうか?
人はいつかは上を目指して行かなければいけません
一人の師匠が全てではなくて、いろんな人に教わってその中で
自分が良いと思った物を吸収してくれたら良いのだと思います。
それが何時かは伝える番になります。きちんと憶えて自分の物に
しないと伝える事も出来ませんから修行に終わりは無い・・・
自分もいろいろな人から教わってきたから、教えるのではなくて
伝えてきたと想います。
次に伝える為には自分が出来なければ・・・なのでいつまでも
修行とか勉強に終わりはないのでしょうね。
俺も何時かはこんな話が出来る人になりたい!
二人目の弟子・・・がんばれよ!
弟子と思って良いかな?
4月からは仕事の後に本社で研修で上を目指すそうです!
最初は庖丁使えないし、庖丁も研げないからどうしたもんだろうか?
人はいつかは上を目指して行かなければいけません
一人の師匠が全てではなくて、いろんな人に教わってその中で
自分が良いと思った物を吸収してくれたら良いのだと思います。
それが何時かは伝える番になります。きちんと憶えて自分の物に
しないと伝える事も出来ませんから修行に終わりは無い・・・
自分もいろいろな人から教わってきたから、教えるのではなくて
伝えてきたと想います。
次に伝える為には自分が出来なければ・・・なのでいつまでも
修行とか勉強に終わりはないのでしょうね。
俺も何時かはこんな話が出来る人になりたい!
二人目の弟子・・・がんばれよ!
弟子と思って良いかな?
2015年3月25日水曜日
そろそろ使い始めないと
工場の整理から出てきたダイヤモンドハイハード、
親父さんに造ってもらって数年経ちましたが放置・・・
柄もサンバースタッグを使うのに加工の時の臭いが酷い・・・
散々苦労してもダメで依頼してきました!
加工も高価ですから迷っていましたが、材料も高価だし
なかなか手に入らないので・・・
一路東北へ~
火曜日は夜の営業を止め、宿を予約して午後三時からかっとんで
東北道で・・・白河辺りから会津から吹き寄せる雪が・・・
横浜では桜が咲き始めてるのに・・・雪ですよ!
途中でCX-5も三年経たずに6万キロ・・・走りすぎ!
いつもは通りすぎてしまう飯坂温泉に宿泊・・・
ここの温泉は単純泉でヤマトタケルが入ったと言う高温の温泉で
宿にもよりますが高温が有名?
朝風呂は西行が浸かったという鯖湖湯は47度・・・
5分が限界・・・三度入りなおして体が真っ赤に・・・
歴史は古く2世紀からだそうで・・・湯が枯れないのは凄いですね・・・
昼過ぎにお伺いして午後一時半まで話をしてしまい・・・
もうひとつの念願の袋田の滝へ~
到着が5時過ぎてエレベーターも終わっていて・・・
滝の下から写真を取って終わり・・・予想より大きくてビックリ?
ここの滝は、以前一緒に働いていた人の故郷で以前から聞いて
いたのですが今回始めて行って見ました!
こんな所から横浜に来たんだ?とか考えていました!
今回も良く走りました~! 後は藤原三代の平泉が今年の行きたい所!
2015年3月23日月曜日
庖丁研ぎ-たまには縦に研ぐ
友達の家の庖丁を預かりました。
刃先だけ、友達が研いでいますが、何故か切れ味が悪いと持ってきた・・・
二段刃というやつでしょうか?
簡単な研ぎ機でもこうなるようですが、切れるけど切れ込まない刃に
なってしまうのでしょうね?
こうなると角を取る作業から・・・荒砥で縦に軽いRに成るように
ついでに鶴首も修正! 牛刀なので切っ先をRを付けるのに
しの字のような動きで研いでいきます。
たまに刃線を確認しながら曲がらないように・・・
20cmぐらいの庖丁でも小一時間掛かりました・・・
皆さんの庖丁はどうでしょうか?
たまには縦に研いで修正をしてから刃を付けてみると良いと思いますよ!
刃先だけ、友達が研いでいますが、何故か切れ味が悪いと持ってきた・・・
二段刃というやつでしょうか?
簡単な研ぎ機でもこうなるようですが、切れるけど切れ込まない刃に
なってしまうのでしょうね?
こうなると角を取る作業から・・・荒砥で縦に軽いRに成るように
ついでに鶴首も修正! 牛刀なので切っ先をRを付けるのに
しの字のような動きで研いでいきます。
たまに刃線を確認しながら曲がらないように・・・
20cmぐらいの庖丁でも小一時間掛かりました・・・
皆さんの庖丁はどうでしょうか?
たまには縦に研いで修正をしてから刃を付けてみると良いと思いますよ!
登録:
投稿 (Atom)