銀座の老舗の天麩羅屋の若い衆と江戸前寿司の久○○の若い衆が
来ました。
津和野のみやけさんへ食べに行って味を体験してきたそうですよ~!
決して高価な素材でない物が驚きの味と思っているので是非食べに
行くと良いよって話しから・・・
感想は、辛し和えが出て食べてみると自分の知ってる味と違う?
他にもいろいろと食べたそうですが、簡単に普通に作ってしまう料理で
主ではない料理なのに・・・・
うずめめし・・・津和野の郷土料理
元々は殿様の目を盗んで食べられていた料理だとか?
この料理、 香りを楽しむ料理なのですが簡単に言うと出汁で味わう
茶ずけ?・・・だれでも作れそうですが、これが違う・・・
これも料理人は感動したとか!
宿泊では無く昼ごはんに寄ったようですがとても勉強になったとか
安い食材でも目利きをして、丁寧な作業と技・・・これが基本でしょうね!
感想を聞いてから、二人に何を食べさせようか?
この二人には、豚の角煮とアメリカ産の穀物飼育の牛ステーキを
食べさせてあげました。
豚の角煮も豚のばら肉だし、ステーキも外国産・・・
これをどうやって美味しく食べてもらえるか考えた料理・・・・
焼き加減とステーキソース、 和牛も有りましたがこれを!
どう感じるかは、二人の引き出しの中に入るか入らないか?
答えが出るのは数年後か10年後?
2015年3月12日木曜日
2015年3月11日水曜日
311-今日は2011年東日本大震災から4年目
東日本ではこれで終わったなって程に揺れて電気も止まり
明日のことより、今何が出来るか? 知り合いは無事か?
そんな日でした。うちの店は住宅街の場所なので計画停電などで
ニュースも遅れがち・・・
あの日から高橋刃物製作所も庖丁の仕入れの電話が止まり
あの日が決定的な閉店の話が・・・
あれから数ヶ月は、庖丁造りも無くなりました。
築地や東京の河童橋商店街に外国からの観光客が来ないし
日本の中でも不安ばかりで、ニュースは酷く悲惨な物ばかり・・・
燃料も薬品も東北へ送り、大きな病院でも3か月分の薬が一か月分だけ
処方されたりと、まずは被災地に!
高橋の工場では、男連中だけが出勤して掃除と庖丁の研ぎなど
雑用を・・・片づけをしているといつかは造ろうと保存していた金属を
見つけて、親父さんが鍛造を始めてみたり・・・
家を無くした人に庖丁を贈ろうとか・・・・
注文が無いので兄弟は機械の整備をしていましたが
親父さんは、古代鉄を打ち始めた・・・・
まずは、江戸時代の蔵を壊したときのちょうがねを・・・・
延ばして折り返し・・・それで出来上がったのがこれ・・・
これが出来上がると明治時代の船の碇に繋ぐチェーンを潰して
延ばして折り返して・・・それが数本造ったかな?
一本は堺へ
あの震災もあってそろそろ閉めるかな?という雰囲気に・・・
閉店の理由は兄弟の高齢化も有りましたが、考える時間が有ったのも
理由でしょうか?
今でも家族を探している人も、未だに仮設住宅に住んでいる人も
放射能の影響で地元に帰れない人も・・・・
頑張れ東北!頑張れ日本! 復興などまだまだな日本ですが
いつか昔の生活が出来るようにお祈りします!
明日のことより、今何が出来るか? 知り合いは無事か?
そんな日でした。うちの店は住宅街の場所なので計画停電などで
ニュースも遅れがち・・・
あの日から高橋刃物製作所も庖丁の仕入れの電話が止まり
あの日が決定的な閉店の話が・・・
あれから数ヶ月は、庖丁造りも無くなりました。
築地や東京の河童橋商店街に外国からの観光客が来ないし
日本の中でも不安ばかりで、ニュースは酷く悲惨な物ばかり・・・
燃料も薬品も東北へ送り、大きな病院でも3か月分の薬が一か月分だけ
処方されたりと、まずは被災地に!
高橋の工場では、男連中だけが出勤して掃除と庖丁の研ぎなど
雑用を・・・片づけをしているといつかは造ろうと保存していた金属を
見つけて、親父さんが鍛造を始めてみたり・・・
家を無くした人に庖丁を贈ろうとか・・・・
注文が無いので兄弟は機械の整備をしていましたが
親父さんは、古代鉄を打ち始めた・・・・
まずは、江戸時代の蔵を壊したときのちょうがねを・・・・
延ばして折り返し・・・それで出来上がったのがこれ・・・
これが出来上がると明治時代の船の碇に繋ぐチェーンを潰して
延ばして折り返して・・・それが数本造ったかな?
一本は堺へ
あの震災もあってそろそろ閉めるかな?という雰囲気に・・・
閉店の理由は兄弟の高齢化も有りましたが、考える時間が有ったのも
理由でしょうか?
今でも家族を探している人も、未だに仮設住宅に住んでいる人も
放射能の影響で地元に帰れない人も・・・・
頑張れ東北!頑張れ日本! 復興などまだまだな日本ですが
いつか昔の生活が出来るようにお祈りします!
親父さんからの電話
岐阜の渡辺さんが体調が良くないらしい・・・
どうも入院をしているらしく、親父さんは心配で心配で・・・
我が家の母親も痴呆が酷くなってきて、異常な事を言ったりして
いろいろ大変になってきましたが・・・
親父さんもこのところ? 一日に数回は電話が来ます・・・
それも忙しいときにも掛かってくるのし、内容は同じ事だったり・・・
それでも、叱ったりしたらいけないし、そうだねと同意してあげるのが
痴呆症に良いのだそうですよ・・・・
ですがね・・・家でも店でも時間かまわずにだと疲れて来ましたが・・・・
岐阜の渡辺さんの協力が無ければ光の庖丁が出来上がるまで
もっと時間も掛かったでしょうし、出来なかったかかもしれないし?
二人とも引退してやっと時間の余裕が出来て
いつかは、二人が会う事が年齢的に出来なくなるかもしれないので
2013年の三月に、親父さんを連れて岐阜へ
電話ではよく話をしているそうでしたが、やっぱり会って風呂で
食事で、酒呑んで、布団に入ってまで話が尽きなかった記憶があります。
二人の友情がとっても素敵な感じで素晴らしい時間を自分も共有
出来た事が良かったと思えました。
親父さんも嬉しかったようで、帰りの道中はその話ばかり・・・笑
帰りに名古屋のだるまやさんに寄って、そこでも嬉しそうにご主人と
話をして、車に乗ってからは景色を見ながら少しずつ静かに・・・・
愛知から静岡に入る頃には助手席で疲れたのでしょう?
ずうっと寝ていました。 こんなに喜んでくれるならもう何泊かして
上げれたら良かったかな。
岐阜の渡辺さん、早く良くなってくださいね!
また親父さんを連れて温泉に行きましょう~!
どうも入院をしているらしく、親父さんは心配で心配で・・・
我が家の母親も痴呆が酷くなってきて、異常な事を言ったりして
いろいろ大変になってきましたが・・・
親父さんもこのところ? 一日に数回は電話が来ます・・・
それも忙しいときにも掛かってくるのし、内容は同じ事だったり・・・
それでも、叱ったりしたらいけないし、そうだねと同意してあげるのが
痴呆症に良いのだそうですよ・・・・
ですがね・・・家でも店でも時間かまわずにだと疲れて来ましたが・・・・
岐阜の渡辺さんの協力が無ければ光の庖丁が出来上がるまで
もっと時間も掛かったでしょうし、出来なかったかかもしれないし?
二人とも引退してやっと時間の余裕が出来て
いつかは、二人が会う事が年齢的に出来なくなるかもしれないので
2013年の三月に、親父さんを連れて岐阜へ
電話ではよく話をしているそうでしたが、やっぱり会って風呂で
食事で、酒呑んで、布団に入ってまで話が尽きなかった記憶があります。
二人の友情がとっても素敵な感じで素晴らしい時間を自分も共有
出来た事が良かったと思えました。
親父さんも嬉しかったようで、帰りの道中はその話ばかり・・・笑
帰りに名古屋のだるまやさんに寄って、そこでも嬉しそうにご主人と
話をして、車に乗ってからは景色を見ながら少しずつ静かに・・・・
愛知から静岡に入る頃には助手席で疲れたのでしょう?
ずうっと寝ていました。 こんなに喜んでくれるならもう何泊かして
上げれたら良かったかな。
岐阜の渡辺さん、早く良くなってくださいね!
また親父さんを連れて温泉に行きましょう~!
2015年3月5日木曜日
貯金箱
日銭の入る飲食店で支払いの厳しいときもある・・・
毎年来る税金や車の維持費に旅行もしたいし・・・
なので毎日500円貯金をしています。 ですが? これでは?
一年で182500円しか貯まらない! なので途中から500円玉二つに
ひとつの貯金箱が一杯に・・・エンジンオイルの缶なので一杯なら?
50万ぐらい貯まったかな?でしたが・・・涙
開けたら・・・
これから来る車の税金2台分とCX-5は夏ごろに車検があります・・・
その前に夏タイヤの交換をしないと車検は通らないだろうし?
う~ん? 厳しいな? といって毎日一万円貯金は貧乏レストランでは
厳しいしな・・・タイヤだけでも10万越えるし・・・
今年は北海道へ行きたいし。
全国を周ったつもりが調べてみると、近県の茨城の袋田の滝や
岩手の遠野に行っていないことが判明!
動けるうちに行かないとね! お金も貯めれるうちに・・・
これが一番むずかしい・・・
また貯金を始めて皆さんの所へ遊びに行きますよ~!
毎年来る税金や車の維持費に旅行もしたいし・・・
なので毎日500円貯金をしています。 ですが? これでは?
一年で182500円しか貯まらない! なので途中から500円玉二つに
ひとつの貯金箱が一杯に・・・エンジンオイルの缶なので一杯なら?
50万ぐらい貯まったかな?でしたが・・・涙
開けたら・・・
これから来る車の税金2台分とCX-5は夏ごろに車検があります・・・
その前に夏タイヤの交換をしないと車検は通らないだろうし?
う~ん? 厳しいな? といって毎日一万円貯金は貧乏レストランでは
厳しいしな・・・タイヤだけでも10万越えるし・・・
今年は北海道へ行きたいし。
全国を周ったつもりが調べてみると、近県の茨城の袋田の滝や
岩手の遠野に行っていないことが判明!
動けるうちに行かないとね! お金も貯めれるうちに・・・
これが一番むずかしい・・・
また貯金を始めて皆さんの所へ遊びに行きますよ~!
斧と鉈の違いの質問で
都会の生活にはまず必要が無い刃物ですよね・・・
前回に画像を出したら質問が・・・
原発の事件から、薪ストーブや昔の石油ストーブを買ったご家庭も
多いそうです・・・
今の時代でも非常時に電気が無ければ電話も掛けれない、水も出ない
真冬の寒さに耐えられない・・・
薪ストーブのお店は繁盛してるんだそうですよ・・・
そんな影響でノコギリや斧まで需要が増えてるそうで・・・
斧と鉈(なた)の違い・・・時には鉈で薪を斬ることも有るので同じように
思っている方も多いと思います。
鉈は山仕事で枝打ちや木を削ることも有りますがこちらは砥石で
研いで刃を付けるので切れ味も良いのでナイフや庖丁の仕事まで
山仕事などでは使います。 なので生の木の枝などには良いのですが
こじると刃が欠けることが有ります。
乾いた太い薪を割るには向いていない・・・斧が必要です!
すでに細く割った薪なら鉈で割ることぐらいは大丈夫・・・?
どちらかと言えば日本のサバイバルナイフぐらいの使い方を
するのが鉈で腰からぶら下げて、マタギが獲物の解体からやぶを切り開く
釣った魚の内臓を出すとかの用途に・・・
薪割りは斧で・・・
鉈も片刃と両刃が有ったりして形も色々な物が有りまして地域性が
有ります。
前回に画像を出したら質問が・・・
原発の事件から、薪ストーブや昔の石油ストーブを買ったご家庭も
多いそうです・・・
今の時代でも非常時に電気が無ければ電話も掛けれない、水も出ない
真冬の寒さに耐えられない・・・
薪ストーブのお店は繁盛してるんだそうですよ・・・
そんな影響でノコギリや斧まで需要が増えてるそうで・・・
斧と鉈(なた)の違い・・・時には鉈で薪を斬ることも有るので同じように
思っている方も多いと思います。
鉈は山仕事で枝打ちや木を削ることも有りますがこちらは砥石で
研いで刃を付けるので切れ味も良いのでナイフや庖丁の仕事まで
山仕事などでは使います。 なので生の木の枝などには良いのですが
こじると刃が欠けることが有ります。
乾いた太い薪を割るには向いていない・・・斧が必要です!
すでに細く割った薪なら鉈で割ることぐらいは大丈夫・・・?
どちらかと言えば日本のサバイバルナイフぐらいの使い方を
するのが鉈で腰からぶら下げて、マタギが獲物の解体からやぶを切り開く
釣った魚の内臓を出すとかの用途に・・・
薪割りは斧で・・・
鉈も片刃と両刃が有ったりして形も色々な物が有りまして地域性が
有ります。
2015年3月3日火曜日
若い料理人
底辺な料理人でも少しは力になりたい・・・
これも庖丁繋がりで知り合えた若い料理人さんたち
希望と挫折の毎日でしょう・・・
高橋の庖丁なら安い値段の光で仕事は十分です。
ですが? 何故か高い庖丁を安い給料なのに高い庖丁を買う!
人それぞれ考えがあると思います。
ですが高い庖丁を買ってしまえば頑張るしかない・・・
庖丁がもったいないから料理人を辞められない・・・
そんな頑張ってる若い料理人も居ます。
自分もそうでしたから、なんの力も有りませんが気になって
仕方がない・・・一緒に悩んで、それが上手くいくと連絡をくれます。
それ以外にも本人のブログを読んだりして・・・
店のブログの更新が去年から無いと心配で・・・気になって?
顔を見に北海道へ・・・・貧乏だからなかなか難しいのですけど?
お~い!珍味さん~!去年の11月から更新が無いぞ~!
和食の若い料理人さんから、来週に津和野のみやけさんに勉強の為に
行ってきます~とか連絡がありました。嬉しいですよね!
和食など教えて上げれませんから、一度食べに行くと良いよって
言ったのを憶えていて、東京からわざわざ勉強の為に島根の津和野
までですよ・・・安い給料だから大変でしょうに・・・ですがきっと!
また皆さんもご存知の目黒君!
待望の子宝に恵まれたそうです! 12月に報告が有りましたが
発表は安定期に近づくまではと思いまして・・・
8月にはおめでたい事が、嬉しい報告です!
大阪のKAZUさん・・・新規のお店で頑張っています!
KAZUさんは若くないのですが、このところ転々と店を変えているので
ここは踏ん張りどころ! 3年以上頑張らないといけません!
開店から3ヶ月、今の所順調のようですが目標の売り上げが高い・・・
ここは泥を啜ってもやらないと!
岐阜の中学生・・・もう高校も卒業でしょうがどうしてるかな?
みんながんばれ~!
悩んだら遊びにおいで~! 底辺の料理人だから相談できる事も
有るかもよ~!
久しぶりに・・・・庖丁以外の刃物を出した・・・少し錆が・・・
鉈! 高橋刃物の研究用に買った、安くなってからだけど・・・
庖丁仲間の事ばかり考えていたら忘れていました。
自分の刃物・・・・指がキレイになってきたところなのでやりたくなかったけど
みたら少し錆が浮いていた・・・・やるしかないね!
これも庖丁繋がりで知り合えた若い料理人さんたち
希望と挫折の毎日でしょう・・・
高橋の庖丁なら安い値段の光で仕事は十分です。
ですが? 何故か高い庖丁を安い給料なのに高い庖丁を買う!
人それぞれ考えがあると思います。
ですが高い庖丁を買ってしまえば頑張るしかない・・・
庖丁がもったいないから料理人を辞められない・・・
そんな頑張ってる若い料理人も居ます。
自分もそうでしたから、なんの力も有りませんが気になって
仕方がない・・・一緒に悩んで、それが上手くいくと連絡をくれます。
それ以外にも本人のブログを読んだりして・・・
店のブログの更新が去年から無いと心配で・・・気になって?
顔を見に北海道へ・・・・貧乏だからなかなか難しいのですけど?
お~い!珍味さん~!去年の11月から更新が無いぞ~!
和食の若い料理人さんから、来週に津和野のみやけさんに勉強の為に
行ってきます~とか連絡がありました。嬉しいですよね!
和食など教えて上げれませんから、一度食べに行くと良いよって
言ったのを憶えていて、東京からわざわざ勉強の為に島根の津和野
までですよ・・・安い給料だから大変でしょうに・・・ですがきっと!
また皆さんもご存知の目黒君!
待望の子宝に恵まれたそうです! 12月に報告が有りましたが
発表は安定期に近づくまではと思いまして・・・
8月にはおめでたい事が、嬉しい報告です!
大阪のKAZUさん・・・新規のお店で頑張っています!
KAZUさんは若くないのですが、このところ転々と店を変えているので
ここは踏ん張りどころ! 3年以上頑張らないといけません!
開店から3ヶ月、今の所順調のようですが目標の売り上げが高い・・・
ここは泥を啜ってもやらないと!
岐阜の中学生・・・もう高校も卒業でしょうがどうしてるかな?
みんながんばれ~!
悩んだら遊びにおいで~! 底辺の料理人だから相談できる事も
有るかもよ~!
久しぶりに・・・・庖丁以外の刃物を出した・・・少し錆が・・・
鉈! 高橋刃物の研究用に買った、安くなってからだけど・・・
庖丁仲間の事ばかり考えていたら忘れていました。
自分の刃物・・・・指がキレイになってきたところなのでやりたくなかったけど
みたら少し錆が浮いていた・・・・やるしかないね!
2015年3月2日月曜日
30万ビュー!
高橋刃物製作所の応援ブログから4年と3ヶ月です。
おかげさまで30万ビューです。有難うございます!
閉店後には在庫の庖丁はスクラップにでもするんだろうな?
それは勿体無い・・・真面目に昔ながらにコークスと炭だけで
庖丁を造ってきた50年の歴史を閉じるのに、最後に花を咲かせたい~!
手間と労力と技術を一生懸命掛けてきた横浜最後の鍛冶屋ですから
応援したい・・・・創業当時のいろいろな苦労から斬れるステンレス庖丁を
造り上げ、堺の山下さん、岐阜の渡辺さん、名古屋のだるまやさん、
築地の正久さん・・・当時、牛刀では日本一な正金で修行して
正金では80人くらいの職人の中でピカイチな腕で正金の優秀な牛刀
を造り、独立・・・兄弟が抜けた後の製品が落ちて・・・
それで日本中に悪いうわさを立てて、取引をするなら正金との取引を
止めると・・・築地や問屋は、当時正金がトップだったのでことごとく取引
中止に・・・・そんな中でも築地正久の先代は良いものは良いと取引を
してくれたそうで・・・・他にも堺の山下さんも全国へ売ってくれたり
だるまやさんも千代がわざわざ東京の見本市に来て庖丁を見て
その日のうちに横浜の工場まで足を運んで契約してくれたそうです。
岐阜の渡辺さんも製鋼会社の身分なのに高橋が造った庖丁を
会社の研究室に持っていっていろいろと検査してくれてアドバイスも
してくれたそうです。今から30数年前に電子顕微鏡で撮影してくれたり
硬度と粘度とか炭素量とか職人の力だけでは出来ない科学的な実証も
堺の山下さんなども親父さんのぎらぎらした目を見て沖芝さんと同じ目を
していた事を今でも憶えてるよ!と・・・
千年の釘の白鷹さんも木屋の仕入れの目利きをしてるときに
高橋の庖丁を見て感心していたのですが、妨害で取引できず・・・
その後、水産会社に高橋の庖丁を薦めて・・・それからのお友達。
お互いに鉄の交換をしたり、千年の釘を造るときに足りない古代鉄を
白鷹さんに送ったりしたそうですよ・・・その関係から宮大工の神様な
西岡棟梁が皇居の門の修復で親父さんの意見を聞きに来たり・・・
兄弟のがんばりも有りましたが、いろいろな出会いから光友を
応援して頂いたそうです。
職人ですから最初は俺など相手にもしてくれませんでしたが・・・
利益の少ない昔ながらの庖丁造りでも家族を養い50年ですから
本当に尊敬できる兄弟だと思っています。
自分の店でも27年間食わしてもらった庖丁ですから、年商1500万として
4億円の商いですよ・・・儲けは凄く少ないですけど4億円分を斬った訳で
個人の小さな店でも頼りになる庖丁でした。
高橋の庖丁で裏切られたことが無い・・・・これは自慢できる庖丁だと
思います。
こんな庖丁ブログで果たして大量の在庫が売れるのか?
全く自信もなく、小学校の作文でさえ提出もしないアホに出来るのか?
親父さんも売れるもんか!ですから・・・笑
最後の半年は毎日毎日、電話が掛かるし店にはお客さんが・・・
工場直売所は駅から遠くてバスで来る、歩きできたのは目黒君だけ・・・笑
店売りでこんな金額見たことない・・・確かに最後は毎月割引額が多く
なりまして・・・安いから一人で2本とか家族やお嫁さんの分、
将来のお嫁さん用に買っていくご婦人も20数年光友を使ってきたから
こその購入だったりして・・・
あんなに有った在庫も完売! 問屋も庖丁屋も最後は注文を多くして
工場も最後まで活気が有りました。
先週も目黒君が来てる金曜日の夜に電話が鳴り、「親父さんかな?」
親父さんでした・・・笑。
お金を掛けずWebの力も凄い・・・ブログだけでも相当なお客さんに
なって頂いた人も多くて本当にありがたい読者様ですよね。
一般の人はまず知られていない高橋刃物製作所ですから
庖丁に光友の刻印の庖丁を使っていても何処で造ってるのか知らない!
俺も単なる底辺の料理人ですから・・・・
それにただの庖丁のブログですよ・・・・こんなに反響は無いはずでした・・・
日本中に送って、使ってくれた人の喜びのメールや店でも苦労した
海外のお客様などにどう送るのか悩んでも届くと喜びのメールなど
ビックリです。
高橋の閉店後、庖丁の質問や悩みの相談を続けてきて
わざわざ青森や九州からうちの店に来てくれる人もいて
段々と輪が広がり、やってきて良かったと感じています。
ネタは尽きてきています・・・笑。 投稿数も600を過ぎました。
これからもボチボチやります。
皆様本当に有難うございます!
おかげさまで30万ビューです。有難うございます!
閉店後には在庫の庖丁はスクラップにでもするんだろうな?
それは勿体無い・・・真面目に昔ながらにコークスと炭だけで
庖丁を造ってきた50年の歴史を閉じるのに、最後に花を咲かせたい~!
手間と労力と技術を一生懸命掛けてきた横浜最後の鍛冶屋ですから
応援したい・・・・創業当時のいろいろな苦労から斬れるステンレス庖丁を
造り上げ、堺の山下さん、岐阜の渡辺さん、名古屋のだるまやさん、
築地の正久さん・・・当時、牛刀では日本一な正金で修行して
正金では80人くらいの職人の中でピカイチな腕で正金の優秀な牛刀
を造り、独立・・・兄弟が抜けた後の製品が落ちて・・・
それで日本中に悪いうわさを立てて、取引をするなら正金との取引を
止めると・・・築地や問屋は、当時正金がトップだったのでことごとく取引
中止に・・・・そんな中でも築地正久の先代は良いものは良いと取引を
してくれたそうで・・・・他にも堺の山下さんも全国へ売ってくれたり
だるまやさんも千代がわざわざ東京の見本市に来て庖丁を見て
その日のうちに横浜の工場まで足を運んで契約してくれたそうです。
岐阜の渡辺さんも製鋼会社の身分なのに高橋が造った庖丁を
会社の研究室に持っていっていろいろと検査してくれてアドバイスも
してくれたそうです。今から30数年前に電子顕微鏡で撮影してくれたり
硬度と粘度とか炭素量とか職人の力だけでは出来ない科学的な実証も
堺の山下さんなども親父さんのぎらぎらした目を見て沖芝さんと同じ目を
していた事を今でも憶えてるよ!と・・・
千年の釘の白鷹さんも木屋の仕入れの目利きをしてるときに
高橋の庖丁を見て感心していたのですが、妨害で取引できず・・・
その後、水産会社に高橋の庖丁を薦めて・・・それからのお友達。
お互いに鉄の交換をしたり、千年の釘を造るときに足りない古代鉄を
白鷹さんに送ったりしたそうですよ・・・その関係から宮大工の神様な
西岡棟梁が皇居の門の修復で親父さんの意見を聞きに来たり・・・
兄弟のがんばりも有りましたが、いろいろな出会いから光友を
応援して頂いたそうです。
職人ですから最初は俺など相手にもしてくれませんでしたが・・・
利益の少ない昔ながらの庖丁造りでも家族を養い50年ですから
本当に尊敬できる兄弟だと思っています。
自分の店でも27年間食わしてもらった庖丁ですから、年商1500万として
4億円の商いですよ・・・儲けは凄く少ないですけど4億円分を斬った訳で
個人の小さな店でも頼りになる庖丁でした。
高橋の庖丁で裏切られたことが無い・・・・これは自慢できる庖丁だと
思います。
こんな庖丁ブログで果たして大量の在庫が売れるのか?
全く自信もなく、小学校の作文でさえ提出もしないアホに出来るのか?
親父さんも売れるもんか!ですから・・・笑
最後の半年は毎日毎日、電話が掛かるし店にはお客さんが・・・
工場直売所は駅から遠くてバスで来る、歩きできたのは目黒君だけ・・・笑
店売りでこんな金額見たことない・・・確かに最後は毎月割引額が多く
なりまして・・・安いから一人で2本とか家族やお嫁さんの分、
将来のお嫁さん用に買っていくご婦人も20数年光友を使ってきたから
こその購入だったりして・・・
あんなに有った在庫も完売! 問屋も庖丁屋も最後は注文を多くして
工場も最後まで活気が有りました。
先週も目黒君が来てる金曜日の夜に電話が鳴り、「親父さんかな?」
親父さんでした・・・笑。
お金を掛けずWebの力も凄い・・・ブログだけでも相当なお客さんに
なって頂いた人も多くて本当にありがたい読者様ですよね。
一般の人はまず知られていない高橋刃物製作所ですから
庖丁に光友の刻印の庖丁を使っていても何処で造ってるのか知らない!
俺も単なる底辺の料理人ですから・・・・
それにただの庖丁のブログですよ・・・・こんなに反響は無いはずでした・・・
日本中に送って、使ってくれた人の喜びのメールや店でも苦労した
海外のお客様などにどう送るのか悩んでも届くと喜びのメールなど
ビックリです。
高橋の閉店後、庖丁の質問や悩みの相談を続けてきて
わざわざ青森や九州からうちの店に来てくれる人もいて
段々と輪が広がり、やってきて良かったと感じています。
ネタは尽きてきています・・・笑。 投稿数も600を過ぎました。
これからもボチボチやります。
皆様本当に有難うございます!
登録:
投稿 (Atom)