2014年11月17日月曜日

一本以外全部 高橋刃物製作所の包丁

実は、新しいPC・・・去年購入の一年半使用が・・・

PCの立ち上がりや動作が速いのでハードディスクよりSSDだろ?

ハードディスクより高価なので、次期に使いたいな?でしたが・・・

購入時に安くなるので喜んで購入したものの・・・

突然にパンク・・・!ハードディスクのように回転しないので

耐久力はもっと凄いはずなのに・・・・原因究明に半日・・・

SSDの中に動画や画像に弥生会計・・・・何とか復旧したくても・・・

諦めて・・・今度は高くてもインテルのSSDに・・・同じ値段でより大容量の

SSDを買えるし・・・ハードディスクなら何テラ分も・・・

復旧後、画像がな~?・・・ブログに出した物と古い画像は他のハードディスク

に残っていた・・・良かった~!それでも堺さんに取り替えて貰った包丁の

柄の画像は無しなので・・・久しぶりに全部出して撮影!

ついでに・・・この時間、まだビーフシチューの肉が煮えていないので

少し包丁研ぎ・・・・磨いてから刃を付けて完了!

メッセージで包丁を研いでる動画が観たいとか?

西洋料理の牛刀とかぺティーなどは両刃・・・それも昔からの

洋食屋は50対50ではなくて、片刃よりに近い両刃でして

60対40なのか?70対30なのか?

なんとなく教わって続けて来た感じなので、自分なりの研ぎ方で

結構、大きな牛刀でもハマグリ刃の鋭利な刃を付けています・・・

へたに使うと切れなくなる時間が早い・・・なので包丁を叩くように

使う人には向いていない・・・ある程度、包丁の使い方が出来ないと

意味のない研ぎ方になってしまうので出していません・・・ごめんね!

ユーチューブの新しいMy Edited Video って機能

ユーチューで、また新しい機能・・・

動画作成してユーチューブにUpしてある動画をひとつにまとめてしまえる!

って作業が出来ますよ・・・ですって!

それでやってみた・・・

UPしてる動画を選んでドラッグして音楽を選んでドラッグして

それだけで簡単に出来る・・・少し手を加えても面白いかな?

出来上がった動画を見ると?う~ん?少し雰囲気が違っていいかも?


世の中、いろいろと進化しますね~?

将来は、物は切れるが手とか指は絶対に切れない包丁が出てくるかな?

2014年11月16日日曜日

高速と一般道での時間- 圏央道を使ってみた

ETCマイレージが貯まっていて・・・

まだ走っていない区間の東名と中央道を繋ぐ圏央道へ

水曜日、休みなのに帳簿の作業をして終わったのが午後三時過ぎ・・・

午後4時頃に店を出て横浜インターへ・・・店から16分ぐらい・・・

東名高速下りから圏央道に入って中央道で甲府南へ・・・

インターから少し走ったところのみたまの湯へ

ここの温泉は露天風呂に浸かって水平な目線で街の夜景が観えて

気持ちいい~フロントの女の子の対応も良くて、他の従業員も気落ち良い~

マッサージも有るし、食事も板前さんが造るのでおいしい~

総合点も高いです!

ですが・・・・楽しみに行ったのに館内全部の点検か掃除でお休み・・・・涙

みはらしの丘みたまの湯 山梨県西八代郡市川三郷町大塚2608

営業時間10時~23時 http://www.mitamanoyu.jp/


仕方なく・・・まだ行った事のない甲府駅に近い湯村温泉へ

奥のほうの日帰り温泉へ・・・奥湯村温泉紅椿の湯へ

まだ新しいきれいな施設でhttp://okuyumura.com/

700円払って入浴~! 平日の午後7時頃だから空いていて

温泉の中には俺一人~源泉掛け流しがもったいないほどで・・・

内湯から露天風呂でゆっくりゆっくり・・・

風呂上りに初めての施設なので探検・・・・2階に上がり食堂へ

意外に安い価格だったので定食を・・・足りないようだったら

モツ煮でもと考えていたらサービスで一品頂いてしまったので

今回は無し・・・好きなんですモツ煮が・・・B級グルメ的なものが・・・笑

普段造らないから食べれないし・・・

食事をしてTV観てゆっくり休んだので帰りは一般道で・・・

午後9時頃に出て甲府市内から石和温泉を通り20号へ

疲れていると山梨の街と勝沼からの20号線が辛いけど・・・

温泉に浸かったし、食事もしたし、帰ったら寝るだけだから・・・

12時頃までに帰れれば?

20号の甲府バイパスから大月の街まで信号も無いし走りやすい

問題は・・・大月から相模湖までの20号線の道幅が狭い・・・

場所によってはカーブで大型トラック同士だとすれ違いにどちらかが

止まるようですから・・・どうも?県境は東京に向かう方は良い・・・

ですが逆だと悪い?なぜでしょうか????

県境はそんなところが多い気がします・・・

行きは高速で2時間・・・帰りは2時間40分・・・この40分が

ドライバーの気持ちしだい・・・・?

行きは高速代が3600円ぐらいだったか?

一人では?少し良い物が食べれるか?この金額でCX-5だと

軽油なので29Lぐらい給油できます・・・29Lで470kmぐらい走れます。

往復高速を使わないと・・・大阪往復できます・・・?

そんな考えが頭の中に・・・なので高速を使わず長距離ドライブに

なってしまうんですよね?

さて?来週は・・・・西に行こうかな?




2014年11月14日金曜日

今までの鍛冶屋がステンレス包丁をやらなかった理由

高橋の親父さんもハガネの包丁造りを修行してきていて・・・ そこからステンレス包丁に手を出して、破産寸前になったと聞いた事を書きましたが ハガネとステンレス・・・同じようで別物だったそうです・・・ ハガネは元が浸炭した炭素量を減らさないように温度管理して焼きいれ温度が脱炭素しないように 松炭など炭素の火で・・・なので最初からある炭素量をいかに減らさないで作るのが腕! ですが、高橋の包丁の特殊鋼などは焼きいれ温度が1150度ぐらい・・・火造り鍛造の温度も脱炭する温度の 上の浸炭する温度に近いのか? 焼入れ温度は浸炭する温度? なのでそれまでの常識では通用しない? 親父さんが包丁を作ってそれを検査しに出すと炭素量が増えていて、硬度も凄いことに・・・ それでは、それまでの砥石では硬くて研げないし・・・売り物にならない・・・ 普通?ステンレス系は炭素より他の成分が大きくてこれも切れない理由だったとか? これを自作の強力鍛造ハンマーで叩いて金属を練りこむようにすると同じ大きさの分子になるとか 綺麗に並ぶとか?そういう事だったそうだ・・・ この作業も昔からのコークスや炭でやるので、火は炭素の火だから脱炭を防ぐ仕事が浸炭する事に・・・ ハガネだと脱炭する温度で鍛造して鍛えるも、特殊鋼は焼入れ温度もはるか上なので炭素の火でやれば 逆に浸炭してしまう温度なのかも知れません・・・・最後の方で造っていた0.43の炭素量の包丁でも 0.43では普通は刃物鋼でもないし? 刃物として切れるはずが無い? それまでの光の金属も0.7とか0.9ぐらいまでのステン系・・・安いステンレス包丁と同じような 金属から造っていました。なのに切れるし錆びにくい・・・ハガネの包丁の常識では温度も叩く力も まるで違うのかも知れません・・・なので今までの仕事で造るとろくな刃物にならないので ステンレスの包丁は駄目と言う鍛冶屋が居て、その話で駄目という刃物屋が居たのかも? 高橋でも商品になるまでは、何百キロも出来た包丁を捨てていたのはハガネの包丁に近づけなかったから で、兄弟でハガネの包丁を造り続けながら親父さんはステンレス系をチャレンジしてこれたのかもね? 確かに初期の光は切れるけど、包丁を落としたら折れたり・・・して・・・ 知らない間は、このハガネの包丁は切れるけど錆びないよな?なんて感想だったり・・・ 同じ光でも年代で材質も変化してきたようで? 実際に使い続けてきたから俺はあの時代の金属で 作った光が好きだったな?とか? 極上も極上本焼きも同じ金属だけど焼入れの仕方と焼き戻しの 違いで、使うと雰囲気が違うような? 使う用途で使い分けしてるような? 伝統のハガネ包丁と進歩してきたステンレス系・・・・どっちも捨てがたい

2014年11月12日水曜日

賄いで料理と仕事の練習

一生懸命にやってる目黒君・・・

此処で見たことや憶えた事で少しは、役にたっているのか心配ですが・・・

話を聞くとそれなりに順調みたい・・・?

料理教室ではなく、実戦での仕事を知ってもらわないとイケナイノデ・・・

時には厳しく・・・あんまり厳しくしたくない・・・内情は可愛いからね・・・

いつか上に立つ時が有ったら思い出してくれれば良い・・・

今時の飲食業でも従業員の多い職場だとかだと従業員食堂などが有って

賄いを作ることもなく、それでいて出来合いのソースやこんなものまであるの?

それでは勉強にならないよね・・・

賄いも工夫してやるところがいいのにね・・・


2014年11月6日木曜日

ビデオ撮影-夜景

目黒君お勉強用ビデオ・・・その前は高橋刃物の宣伝用ビデオと記録ビデオ・・・

先週今週と・・・今週は耐久レースに金曜日からと先週は目黒くんお休みで

ビデオ撮影なし・・・というか最近は目黒くんを撮ってないな・・・(笑)

お客さんが居るときは、撮影どころで無いし・・・

ひとりもんで平日休みだからなかなか友達と遊べる訳でもないし

休日は緑の多い郊外へ~ってのが多いです。

今日もまだ青いままの柚が有るよ~って話で郊外へ・・・

日本全国廻って、きれいな夜景で有名な所へも行きましたが割と近場でも良い所が

有ります。青い柚を頂いて帰る途中に・・・

少し回り道ですけど・・・ 暗くなってきたらアベックと撮影好きな人達も居て、真っ暗な山の上でも寂しくない・・・(笑) 平日なのにいるもんですね・・・都会の夜景の方が好きなのですけど?ネオンの方が? そろそろ年末の忘年会の予約も入り始め、今年ももうこんな時期か~?って 歳をとると一年が早く過ぎるって先輩などに言われても修業中の一日は長くて長くて 一日が辛く辛くて・・・今では一年があっという間に感じます・・・

最近の家庭用ビデオカメラも随分良くなったよな~と思うのですが・・・

特殊な撮影にはデジタルカメラの性能が素晴らしい・・・超微速撮影とかを

比べると高価なカメラはやったり凄い・・・普段はブログ用に撮影だからともう何年も使ってる

500万画素のカメラ・・・いろんな人のブログの写真を見ると・・・やっぱり欲しくなる

お客さんが今週買ったカメラが凄い・・・でも大きいし重いから手持ちも辛そうだし・・・

持って出かけるにも重い・・・悩みますね~?

包丁のように仕事によって使い分けるとか・・・割といろいろなものに使えれるとか?

何でも数がだんだん増える・・・困ったものですね・・・

さて柚の仕込みも終わったし・・・明日に備えておやすみなさい!

2014年11月1日土曜日

ハロウィンパーティー

俺の若い頃には無かった・・・当然にハロウィン用の料理など

教わったこともない・・・そこは日本人・・・クリスマス料理など

アメリカも七面鳥料理とケーキから渡ってきて、鶏の丸焼きと不二家のケーキ・・・

アメリカ東部の昔では飛べない七面鳥を捕獲しやすくそれを食べていただけなのでは?

ヨーロッパなどではそんな風習はないでしょ?

アメリカの硬いブロックのようなドライフルーツケーキも日本じゃバータークリームの

ケーキだったし・・・・商業的に業者の思惑で・・・

そんな商業的に・・・ハロウィンだって・・・?

街を上げて始めたのはお隣の市の川崎の商店街!

これが都内でも大騒ぎになり、警察に御用になる人も・・・

大体が子供のお祭りでしょうに・・・・まぁ~日本は何でもアリですから・・・ね?

起源も解らず大騒ぎできれば面白い?・・・・てなことで?

お客さんのリクエストでうちの店もパーティーをして・・・売上向上・・・

みなさん楽しんでくれました・・・仮装メイクで洗面所にいろんな色が?

最初は?血?おいおい・・・でしたが、あ~あああああ? 仮装メイクの色か?

まぁ~勝手に盛り上がってくれて良かったですよ・・・